ごいぶろぐ
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カウントって恥ずかしいんだよね・・・・・
ドラムだったりする・・・・・・

まあリズム楽器だからなのかも知れないが・・・

リズムから入ったりするのは問題ないのだけれど
スティックで「カッカッカッカッ」ってやるのは
何か恥ずかしいのである・・・・

別に他の楽器の人がカウント出しても良いのではないかと
思ったりする・・・・

今度提案してみるか・・・・

好きなこと、かっこいいことを続けるのは難しいのかね~
最近、PinkCloudのDVDを見た。
解散時の時のことを三人が語っていた。
色々と理由はあれど、印象に残ったのは
「PinkCloud」という名前をつけたことが、間違いだった・・・
そんな言葉だった。
昔チャーが、アイドルを辞めてから、復帰するためバンドを
組んで、ノーギャラ、ノーチャージ、ノーチケットという企画で
日比谷野音でLiveをやった。
それが、ジョニールイス&チャーというバンドだった。
ただ、それを、「PinkCloud」にしたのが何がいけなかったのか?
どうも、ジョニールイス&チャーというのはセッション的な色の強い
バンドで、その場でどんどん作り上げていくというか、とにかく売りたい
とかそういうことで、はじめたバンドではなく、とにかく、3人が音を
出すという目的のものだった。
しかし、PinkCloudという名前をつけたとたん、オフイシャルなものに
なってしまい、宣伝やら、レコードやら・・・
とにかくお金、売ること・・・そういうことが何かつきまとうようになった。
芸能界でやっているのだから、当然といえば、当然だし、演奏自体
変わるわけでもない。
ただ、そういうことが重荷になっていたようだ。
要は純粋に3人で音を楽しめなくなってしまった。
こういうバンドは個人の趣味で申し訳ないが、本当に貴重な日本では
なかなか無いバンド形態だったのだが、どうしてもお金がついて
まわる世界では続けていくのは難しいんだろう・・・・
そう思うとちょっとプロの世界は切ない感じがした。
椎名林檎も良く「世知辛い」といってるように・・・・・
最近の「東京事変」というものも・・・やはりオフィシャルな感じが
してしまって・・・俺としてはあまりかっこよく感じなくなってしまった。
やはり、好きなことかっこいいことは趣味の範囲でとどめておくのが
良いのだろうか・・・・
昨日は練習~
昨日はスタジオで練習ですた
一応、1/20のライブに向け初回の練習です。
といいながら、たぶん、あと3回ぐらいしか出来ないんだろうな~
今回はちょっとギターの方が都合悪く、ひとまず代打ということで
妹の旦那(高校の時の友達F)をギターに迎え、半親戚バンドとして
やります。
でも親が2人とも練習だから、甥も一緒にスタジオ
DSでポケモンやってたよ・・・・・
こいつは将来バンドやんね~な・・っていうか他の親も楽器が出来ると
思っちゃうな・・・
うちの奥さんの実家はカメラが500台ぐらいあるんだけど、
うちの奥さん曰く「子供の頃は他の家にもあれぐらい有るのが普通だと思ってた」
だって・・・・・・
これと一緒だな・・・・
みんな違うんだよね~
最近Mixyで普段の日記を書いているので
こっちはすっかりストイック?な話題になっていますが
またまた今日もうんちくです・・・
ギターとかベースとかキーボードとか電子楽器については
エフェクターとかアンプとかで個人毎に音を変えるのは
可能なんだけど、ドラムみたいなアコースティックなものは
ライブとかだと、スネアやペダルぐらいですよね~
変えられるの。
でも、結構音とかリズムとか違うんですよね~色々と。
まあ、体格の問題は大きいですけど。
仮に同じドラムセットで同じ体格、同じ技量の人が叩い
たとしても違う。
これはですね、個人のリズムの取り方とか「まえのり」「あとのり」
ハイハットへのスティックの角度、スネアのヘッドのスティックの
当て方、キックの踏み込み方・・・・
目立ちはしませんが、こういうところで違ってくるんですよね
電子楽器も仮に同じ音色、同じ楽器、同じ設定でやったら
やはり、違いが出るんでしょう。
ピックや指の角度やふりかた、ミュートの仕方、リズムのとりかた
まあ、そういうところで、みんな努力してるんですよ
バンド見にいった人はこういうのも観察してみると面白いですよ!
(俺だけか?)
はしったり・もたったり
バンドをやってると「はしる」とか「もたる」という表現が出てくる。
「はしる」とは元のリズムより早くなることで、「もたる」は逆である。
通常、これらはあまり良くないことで使われる。
もちろん、はしりすぎ、もたりすぎは論外であるが、
バンド全体として演奏者が気持ちよくかんじる分には
気にすることは無いと思う。
当然Liveの時は平静を装っても、緊張などにより心臓は通常より
早く動いているはずである。
あまり調べたわけではないので、「たぶん」であるが、人の標準的な
リズムは心臓の速さに比例するのではないか?
だから、本番はなんか早いのである。
でも決してスラッシュやデスメタルの人がもの凄い速さの心臓を
持っているわけではない
カテゴリー
最新コメント
アーカイブ
プロフィール
年がいっているような気がしますが気にしないでください。
奥さんと猫の「わびすけ」に囲まれて毎日のんびり暮らしております。