忍者ブログ

ごいぶろぐ

ごいごいのバンド人生を振り返ってみたり 猫とじゃれてみたり奥さんに怒られてみたり・・・( ̄∇ ̄*)
06«  2025/07  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   »08
Admin | Write | Comment

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日の出来事(普通)

今日は午前中に髪を切るので少し早起きしました
早起きしても面白いTVがやってないので、ちとBSに・・
お!高嶋ちさ子が出てる~
32313_10.jpg
と思ってみておりました。
別にクラシックとか全然聞きませんが
容姿とハスキーな声に魅かれて
(実は年齢も俺と同じ年らしい)
しかし、この人は見かけによらないというか
すげー男らしいですね
どちらかというとダンナがかわいそうに
なるぐらいのお話でした・・・
身につまされる~

さてさて、僕は髪を切るのは年甲斐も無く美容室ですが、
今日は「グレーメタル」に染めてみました~(はぐれメタルじゃないよ)
仕上がりは・・・黒い髪がちょっとつやつやした感じですが、
2~3日たてばただの黒髪ですね・・・まあ、白髪染めです

その帰りに、お昼ということで、汐のやにラーメン食べにいきました。
(たしか昨日は長崎ちゃんぽんだったが・・・・)
そこは、塩ラーメン中心ですが、私は浅利そばを食べました
これは浅利好きにはたまらない、新鮮な浅利がごろごろ入って
見離れも良く、しっかりした歯ごたえと味の浅利が楽しめますよ~

そんでもって、帰りは奥さんに「くくる」のたこやきを買って帰りました。
わびすけさんが鰹節に反応して大変でした

今日は音楽とは関係有りませんでしたが、まあ、こんなところで。
PR

邦楽好き

俺の聞く曲って振り返ってみると、やはり邦楽中心だな~と
洋楽に関しては、高校の時にハードロックだとか流行ったから
聞いたものの、やはり自分にハードなイメージがあわないのか
今はあまり聞かない・・というか洋楽自体特殊なジャンルでない
と聞かないな~

まあ、理由は「日本語じゃないから」という閉鎖的な理由です

やっぱり、外国語とかわからないからね~
かっこいいんだろうけど、意味が不明でやるのと違うし、歌詞の
訳をみても外国の歌詞は共感が沸いてこないというかニュアンスが
違うような気がするので。

そういえば、最近のミュージシャンということで以前書いたことが
あるけど、書き漏らしていたものが~

「オリジナルラブ」「ICE」「エスカレーターズ」「スガシカオ」です~
って最近じゃないけどね・・・まあ比較的新しいですが。

その中でも歌詞と言えば、「スガシカオ」です。

よく女の人は「スガシカオ」の歌詞はエロイ!とか言ってるのを
良く聞くのですが、僕は良くわからないですね~
どちらかというと、なげやりな刹那的なかんじの歌詞がすきです

「黄金の月」とか「アシンメトリー」、「ぬれた靴」とかいいです。
まあ、僕は・・ですけどね。

好きな部分を少しだけご紹介~

黄金の月
  ぼくの未来に 光などなくても
  誰かがぼくのことを どこかでわらっていても 
  君のあしたが みにくくゆがんでも
  ぼくらが二度と 純粋を手にいれられなくても

アシンメトリー
  きっと、ぼくらの明日なんて 始まりも終わりもなく

  きっと、ぼくらの明日なんて ヤミでも光でもなく

ぬれた靴
  ”ねえ 最近仕事はうまくいってるの?”
  うまくいってやしないけど

  もう あきれてしまうくらい ぼくの毎日は
  だらしなく過ぎてしまう
  ぼくはあの夏の日から どれだけきたんだろう
  たいした事もできず・・・ みんなそう思うのかなぁ

耳コピ

Mixyで大学時代の軽音コミュがあったんだけど
そこで、ドラムをやっている人から
「耳コピの仕方で助言を!」
というのがあったので、ちょっと書いてみます。
(あまり意識したことが無かったので)

さてさて、いつも俺ってコピーどうやってんだけな~

まずは曲聴くよね~(当たり前)

1.全体のリズムがどんなかんじなのかつかむ
  (っていうか選曲会のときにつかんでるけど)
  8ビート?16ビート?ハイハットの刻み、
  バスドラとスネアのコンビネーション。早い?遅い?

2.曲の構成をつかむ
  日本語だったりすると歌詞もなんとなく(必死でなくて良い)
  覚えると構成を早くつかめる。

3.キメとおかずのコピー
  一番めんどいものは後ね・・・あ!でもおいしいフレーズは
  選曲の時に既に覚えてるかも

とまあ、順番はこんな感じで・・・あとは他の楽器とのからみ
特にベースとかを聞いたりします。
(練習で決めるけどね~)

僕は最初から耳コピだったし、周りも楽譜なんか嘘だから
使わな~いみたいなかんじだったので普通なんだけどね。

ただ、何にしても、基本的にドラム単体の音を知らなくては
耳コピは難しいと思うけどね。
あと、ちょっとした基本技(フラムや3連とかパラディドル、
ゴーストノート)とか意識してると幅が広がっていくのでは
ないでしょうか?
他の楽器の人はどういうコピーの仕方なんでしょうかね~

僕のドラムって

ドラムには良く、「重いドラム」と「軽いドラム」と
いわれる時がある。(リズムがっていうことです
僕はもろ「軽い」方である。

ドラムの面白いところは、アコースティックな楽器の
ため体格が音に左右するというところだと思う。

ただ、太ってるから「重い」とか痩せているから「軽い」
とは一概に言えない。
実際、俺よりも痩せているけど、音は重いドラムを叩く
人を知っている。

やはり、やってきた音楽、好きな音楽がにじみ出ると
いうか、知らずに主張してしまうところが面白い。

実際、社会人になって、奥田民生をコピーしたときがある。
これはどちらかというと、重めのドラム(古田たかし)で
あった。
僕もそれぐらいはわかるので、意識して重く叩いた
(つもりだった)が、録音したものを聞くと・・・軽い軽い

スネアの音もあるのかも知れないが、やはり体重の
足へののせかたとか染みついたものが出てしまうんだな~
と痛感した。

今の僕のドラムをたとえるなら、東京事変のハタトシキの
ドラムをキレがいまいちの状態にしたかんじに一番近い
ように思う

ハタトシキはオープン(左手で)でハイハットを刻む、
卑怯な手法をとるタイプでこれには東京スカパラの
茂木欣一とかサイモンフィリップスとかバービーボーイズの
コイソとかがいる。(両利きor左利きが多いんだけど)

ビートで言えば文句無く16ビートっぽいのりなのである。
だから、いつも、「しゃかしゃか」いってます・・・・

70年代日本のロック1

僕のバンドのルーツはYMOとかフュージョンとか
70年代後半から80年代に始まり、今まで
色々なバンドを聞いてきたし、実際演奏もしてきた。
ただ、大人になるにつれ、懐古主義というか、
新しいものより古いものを聞くようになり、やりたいな~
という衝動にもかられた。
先に書いた「四人囃子」もそうであるけれど、やはり
僕の中では「はっぴいえんど」が一番大きな存在で
あると思う。
はっぴいえんどを知らない方に軽く紹介しておくと
メンバは以下のとおりである。

 ベース:細野晴臣
 g&vo:大瀧詠一
 ドラム:松本 隆
 g   :鈴木 茂

細野晴臣は知っている人も多いがYMOのリーダであり
小山田圭吾のおじさんという噂も聞く。

また、大瀧詠一は色々とありすぎて何が代表曲かという
のもあるが、「君は天然色」とか「A面で恋をして」は
見たことがあるだろう、「うなずきマーチ」や「銭金」で流れ
ている「びんぼう」も大瀧詠一の曲である・・・・

松本隆は私たちの年代では馴染み深いが
「木綿のハンカチーフ」や松田聖子はじめ昭和の歌謡界で
かなりの作詞を手がけていると思われる。

鈴木茂はどちらかというと、バックミュージシャンというか
時々今でも有名どころのミュージシャンの後ろで演奏して
るのを見かける。(この人はギターが好きなんだな~と思う)

そんな人たちが70年代の初め、まだ日本の音楽シーンが
ナツメロのような歌やGS等がメインであったころに日本語の
ロックを広めた人たちである。

今聞いても普通に聞こえるというか、今よりむしろ工夫が
かんじられる。
洗練されてはいないが、何も無いところから生み出したに
しては完成度が凄いと思うし、長い間バンドをやって来ている
僕でも演奏したいという気にさせるのは、やはり音楽自体に
飽きさせない工夫がされてるのであろう。

実は中学生の時YMOの横に「はっぴいえんど」のレコードも
売っていたが、その時はテクノしか興味が無かったので
気にもとめなかったが、今となっては、こういうバンドも
やってみたいと思うこのごろである。

最新コメント

[08/28 まだむきてぃ★かおり]
[08/24 たけ3世]
[04/01 お気楽ママ]
[03/22 お気楽ママ]
[02/27 お気楽ママ]

プロフィール

HN:
ごいごい
年齢:
57
性別:
男性
誕生日:
1968/02/27
職業:
会社員
趣味:
ドラム
自己紹介:
B型 うお座です。
年がいっているような気がしますが気にしないでください。
奥さんと猫の「わびすけ」に囲まれて毎日のんびり暮らしております。

カテゴリー

アーカイブ

<< BACK  | HOME |   NEXT >>
Copyright ©  -- ごいぶろぐ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]