ごいぶろぐ
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
八王子おズボン
さてさて、高校版もそろそろ終わりです。
高校生活も3年生になると、主に先輩とやっていた私は、
あまりやるバンドも無く、細々とやっていました。
といっても、通常、高校3年生の夏休みは受験勉強の
追い込みだったりする訳ですが、ライブ活動なんか
やってたような気がします。
(というか現役合格は最初からあきらめてました)
そこでやっていたのが、数少ない洋楽のコピーで、
オジーオズボーンをやってたと思います。
特に思い入れが強い訳ではありませんが、これも
私にとっては高校生最後の方で技術を磨く機会だったと
思います。
余談ですが、私の友達のライブを見に行ったときに、
「八王子おズボン」というバンドを見かけました。
ご想像のとおり、オジーオズボーンのコピーバンドでしたが
ボーカルのふりとか完コピでしたね
高校生時代を振り返ると、一番、ドラムが上達した時期でも
あるし、色々な人から音楽的な影響を受けた3年間だったと
思います。
高校を卒業してから20年以上たっていますが、現在の
自分のスタンスとか、基礎を作ってくれたのは、こういう
高校生活が有ったからこそだと思います。
ちなみに、私は浪人生でしたが、浪人時代にも高校のOB中心で
バンドを組み、CCB、桑田バンド、山口百恵、BOOWYなど
受けを狙ったバンドを高校の文化祭でやらせてもらいました。
(懲りないね~)
ポンタ
きのうは、久しぶりにCDを
買いました。

←それがこれ
村上”ポンタ”修一の
「RhythmDesigner」

誰?ってかんじでしょうか・・・・・
村上”ポンタ”修一は我がドラムの師と仰ぐうちの一人です
その割には今の今まで話も出てこなかったよね~

この人はですね~「場数王」というぐらい、様々な
ミュージシャンのバックバンドでやられている人で
昔は「赤い鳥」(翼をください)から、最近は椎名林檎
(もうちょっと新しいのもあるかも・・)と、33年間常に
第一線で活躍している人です。
みなさんの知っているところで言えば、ピンクレディの
「UFO」なんかもこの人ですし、堂本兄弟でドラムを
やってたと思います。(今もやってるのかな?)
僕はCDを買うときって言うのは、ほとんど、
「ドラムがかっこいい


とかで選んでいるような気がします。
(楽器をやる人は、大抵、自分のやってる楽器中心だけどね)
で、あまり意識はしていなかったですけど、好きな音楽
たとえば昔の「山下達郎」とか「吉田美奈子」、「大貫妙子」
「鈴木祥子」等・・・・
ドラムで参加してるのを知って。
「ああ、これもこの人か~」みたいな、意識せずに、実は好きだった
ドラムなんですよね。
お気に入りのアルバムはサイドバーに載せるとして。

みなさんも、CDとかの参加ミュージシャンを調べてみたら
意外な発見があるかもしれませんね

ライブハウスデビュー
はじめてです。
最初に出たのは、「COSS」という倉庫のなかにステージ
が、ぽつっとありミキサーも照明も自分たちがやるような
ところでした。
でも一番熱かったな~あの時は、私たちのバンドは
とりで、16曲ぐらいやってたかな~

入場料も事前に¥300ぐらいで売って。
その後は、ちゃんとしたところで、目黒の「CAT CITY」
(現、「THE LIVE STATION」)に出ました。
今までの中では一番ライブハウスっぽいところで、
大きさもちょうどよいハコでした。
その後も、原宿の「LosAngeles」 とか大井町の
しぶや楽器等出させていただきました。
大学以降から社会人で出たところを覚えてる限りで
まとめてみると

【大学時代】(意外とLiveHouseは少ないです)
①新宿ACB
②共立薬科大学講堂
③明治記念館
④日仏会館
⑤宮地楽器
【社会人】
①横浜 シェルガーデン
②横浜 F.A.D ←だっけ?ZOEちゃん
③恵比寿 Giluty
④新横浜 SpaceAlta
⑤新横浜 BELL’S
⑥神楽坂 エクスプロジョン
⑦町田 Act
⑧能見台 JUST
⑨国分寺 Liverpool
意外と少ないですね~。同じところで何回も
やるので、こんなもんですかね。

軽音楽部 部長ごいごい
こんばんわ
”ダンス部 部長南原”は「ダンス☆マン」の曲※ですが・・・
※EARTH WIND&FIREの「BOOGIE WONDERLAND」
替え歌版で「Dance! Boogie Wonderland」の部分が
「ダンス部!ぶ~っちょ なんば~ら~」
となっている、なかなかナイスな空耳アワー
「ミラボーリズム2」に収録!
さてさて、我が軽音楽部も新入部員を迎えるにあたり、部内体制を
立て直す時期が来ておりました。
なにせ、この部、先輩は他の部と掛け持ちやら、幽霊部員やら
関係ない部員やら、かなり適当に運営されていて、今まで部長だった
人も辞めてしまうということもあり、一番まじめに来ている私たちから
いろいろと選出することとなりました。
とは言え、そのころは結局、正式な、というか、ちゃんと部活に出てた
のは男女2名づつぐらいなかんじで、数少ない部員から、一応、
部長、副部長、書記、会計の4っつの係りとして、誰にするか決め始めました。
書記と会計は女の子2人で即決し、残すところ、部長or副部長のイスが
残されました。
昔から、人の上に立つなど、まっぴらごめんな私は、K谷と2人で
部長の座をなすりあっていましたが、女の子2名の「K谷は信頼が
薄い?」という理由で、結局、私が軽音楽部の部長をやるはめに
なってしまいました。トホホ・・・
「まあ、部長っていう名前がついただけで、何もやることなんか
無いよね~」と思っていましたが、まずは「部費」制度というものが
出来上がり、その取立てに行くはめになりました。
(本当は自分から払うんだろうけど、軽音楽部の先輩は私の顔を
見ると、「今金ないんだよね~」みたいにはぐらかされていました)
また、高校生のくせして予算部会みたいなのが有り、必要な
備品等買うため、各部と話し合いながらその年の部費を分け合う
ような会議がございました。
ここでは、私の隠れた能力が登場するのですが、そのときとばかり、
ラグビー部とブラスバンド部の部長と手を組み、他の部を落としいれ、
そして、めでたく、軽音楽部のドラム用品(ヘッドとかシンバル)とか、
まあいろいろ買えるぐらいの部費を獲得することが出来たのでした。
結局は高校生活の間は部長として、いろいろと面倒なものに行く
はめになったような記憶がありますが、嫌なことは覚えてないので
楽しかった気がします。
カテゴリー
最新コメント
アーカイブ
プロフィール
年がいっているような気がしますが気にしないでください。
奥さんと猫の「わびすけ」に囲まれて毎日のんびり暮らしております。