ごいぶろぐ
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
フュージョンって・・・何
こんばんわ。
夜ちょっと寒くなってきましたね。
今日のトリビアの影ナレ「わかめちゃん」の声を聞きながら
いってみましょうか~
さてさて、テクノもだんだん飽きてきた中2ぐらいに
友だちが「これからは軽音楽だね!」みたいなことを言って
ラジオ番組の「軽音楽をあなたに」の録音したものを
聞かせてくれました。
軽音楽ってなんじゃいな?
と思いつつ聞いてみたところ・・・・・テクノとはぜんぜん違う
南の島バリバリな軽快な音楽が流れてきました。
確かにテクノに比べたら軽いような・・・かんじがするかな~
その時聞いたのは高中正義の「BlueLagoon」でした。
おっ影ナレが「碇シンジ(byエヴァンゲリオン)」になった~
そのときは何となく気になった程度だったんだけど、
ある時ミュージックフェアで高中正義が出てて、虹伝説の
「You can never come to this place」をやっていたのを
聞いてすごくいい曲だと思った。
ということで、いつもの新星堂へ。
あったよ、ありました。2枚組みのレコードが!
さらに新録音!って訳わからないけど、なんだかお得そう~
¥3600か~さすがに高い・・・けど買っちゃえ~
サイドバーにものせてあるので、気になる方は聞いてみてください。
このとき初めてフュージョンという言葉に出会った。
ロックとジャズの融合で高中はどちらかというとロックよりな方
らしい。ジャズよりは?というと、「渡辺貞夫」とか「渡辺香津美」とか
みたいですが。カシオペアはほとんど聞かなかったな~
でも、僕のドラムのハイハットワークとかは、結構、高中正義の
曲のドラムの影響を受けてたりします。
そういえば、関係ないですが、「あんぱんまん」の「ドキンちゃん」は
ずっと「土禁ちゃん」だと思ってました。胸がドキンドキンの
ドキンちゃんみたいですね。
思い出を盗んで
さてさて、ちょっとテクノねたも飽きたので、中学1年から2年ぐらいに
YMOと平行して流行ったオフコースのお話でも。
オフコースを聞くきっかけになったのは、ラジオで日本放送だったかな~
FMじゃあなかったな・・・
ちょうど、YMOとオフコースを交互にかけてるような特集の番組が
あったんだよね。
ついでに聞いていたわけですが、最初は「早くYMOかからないかな~」
と思いながら聞いてたんだけど、「Yes-No」がかかって、
おっこれは
・・・なんか
・・・・せつないかんじで
・・・・・いい!
と思ったのが最初でした。
まあね、中2ごろじゃ・・・思春期だし
なんか、オフコースの冬なかんじが、孤独な身にひしひしと・・・・・
というわけではありませんでしたが、惹かれるものはありました。
そのとき、いとこの姉ちゃんが「ベスト・ナウ」(ナウって・・・・)
っていうカセットでオフコースのBEST盤を持ってたので、ダビング
させてもらいました。
それはね、今でも持っていますが・・(っていうか中学からのカセットは
全部持ってるけど)やっぱり、小田和正は天才ですね
最近レンタルでオフコースのシングルコレクションを借りましたが
「めぐる季節」、「秋の気配」、「思い出を盗んで」
「やさしさにさようなら」、「風に吹かれて」、「時に愛は」
「言葉に出来ない」、「眠れぬ夜」、「ワインの匂い」
とかいいですね
昔、よくオフコースを歌ってましたよ。
カラオケなんか無いから家で・・・・
そのおかげで、なんか歌うときの声は高くなったような気がします。
今どきの恋愛ではあまりシチュエーションがあわないから
わかりにくいかもしれないけれど、僕たちはそういう時代だったん
だなって
本気でオフコースバンドとかやってみたいですよ。
(難しくてコーラスできないけどね・・・・意味なし・・・)
いまでは、カラオケで密かに歌うぐらいです・・中学時代を
思い出しながら
テクノブームがやってきた!(後編)
今日は結局「わびすけ」と、じゃれて過ごしてました
休みはいつもこんな感じで・・・・
でも、癒されます。
また、僕たちにしか見せない姿ですね
←だれてるね~
普段は僕も奥さんもお互い会社なので
休みぐらいしかかまってあげられません
わびすけもご満悦の様子です。
さてさて、テクノブームの後編ですけど、
テクノポップもですね、メインはYMOだったんですが
それ以外にも、YMOファミリーのような、そうでないような
いろいろと奇をてらった、テクノポップやらニューウエーブ
やらのバンドが多かったように思います。
平沢進が率いるP-MODEL、巻上公一が率いるヒカシュー
立花ハジメや四人囃子の佐久間正英のプラスティックス
(佐久間正英はその後、BOOWY等のプロデュースをする人)
鈴木慶一率いるムーンライダース
また、密かに僕がファンだった戸川純とか、その関連でヤプーズ
ゲルニカ、ハルメンズ(ピチカートファイブの野宮真貴もいたそうな)
などなど・・・私から見るとお宝の山のようなバンドが続々と登場して
たんですよ。(外国だとJAPANとかウルトラボックスとかいたな~)
いい時代であった・・・しみじみ
テクノブームがやってきた!(前編)
ん~ 今日もいい天気
ですね。
洗濯日和です。
しかし、昨日は疲れてずっと家にこもってました
そのおかげで以下のような食事でした。
朝ごはん:パン
昼ごはん:焼きおにぎり
夜ごはん:そば(こんな絵しかないので・・・)
炭水化物とりまくりです
ということで、今日もだらだらな始まり方ですがYMOの話が
出てきたので、ここらで「テクノ」について語り?たいと。
「テクノポップ」という言葉を意識したのは、もちろんYMOが
きっかけでした。
レコードジャケットとかも、「それ」とわかるように結構、奇抜で
斬新でしたね~
YMOのファーストなんか、「和服」に「サングラス」
そして
「髪の毛が配線コード」ですからね(サイドバー参照)
これは今でもインパクトのあるジャケットではないでしょうか。
YMOのことは話しても尽きないので、別ページで語りたいと
思います。
で、他のバンドもこの時期に知ることになるんだけど、
このころは、インターネットがあるわけでも無し、
「横浜ウォーカー」があるわけでも無し、情報といえば
「FMレコパル」ぐらいだったでしょうか?
僕はそんな雑誌もあまり買わず、ジャケット勝負っていうか
レコードはジャケットとLPの帯の解説で決めてましたね
そんな中で、テクノポップの巨匠「クラフトワーク」の
「人間解体」(サイドバー参照)っていう、いかにもっていう
感じのジャケットのアルバムを聞いて、単調だけど、
「どろどろ感」が一貫してるというかこれも結構、カルチャー
ショックでしたね~
クラフトワークは昔、限定盤っていうことで、「クラフトワーク1」
や「クラフトワーク2」、「ラルフ&フローリアン」なんていう
すごく実験的なアルバムも売っていって、秋葉原を探しまわり
ましたよ・・・今はもう手に入らないんじゃないかな?
それ以外は「ザ・バグルス」(サイドバー参照)とか
「ビディオ~キルザ、レイディオスタ~」っていう歌声が
今でもとてもキャッチーですし
シンセサイザーの巨匠「富田勲」(テクノポップではないけれど)
は、クラシックをシンセサイザーで演奏していて、「惑星」とか
今、よく歌われてたりする「ジュピター」とかやってるやつですが、
買いましたね~
まあ色々、友達とシンセサイザーを使った曲を探して、なけなしの
おこづかいを叩いて、レコードを買いあさっておりました。
ドラムとの出会い
虫の音を聞きながら書いております。
もう秋ですね~
さてさて、近所の新星堂に走った僕はひとまず¥700で
「ライディーン」のシングルをGET!
うちに帰ってワクワクしながらレコードに針を落としました・・
「タッタカタッタカタッタカタッタカ・・・・・・・・・・・チャーンチャーンチャーン」
はじまったはじまった、かっこいい~
なんか途中はピュンピュンとかポーンとかボワーとか、今まで聞いた
ことのない感じの音が
しかも、今までの歌謡曲みたいに全く歌詞も無いし・・・
バンドといっても、あのギターサウンドでも無し・・・・
どれどれ、解説でも読んでみようか
シンセサイザーなんじゃいなそれ
自動演奏どんなんなってんだ
・・・と今では常識なことが全て
新鮮でした
作曲者はと・・・「高橋ユキヒロ?」・・・・ドラムの人みたいだけど・・・・
確かにドラムかっこいいかも、しかもシンセドラムっていうのを使って
いるらしい。
ふむふむ・・・・とか、やってるうちに僕はYMOの記事とかを読むように
なっていて、高橋ユキヒロのドラムセットがバンドの真ん中に「ど~ん」と
あったりするのを知ったりしているうちに、友達と「YMOのバンドをやると
したら、ドラムかな~」みたいな話になってました。
「ユキヒロ」はねハット(ハイハット)とスネアの音が良いんだよね~
僕は今でも心がけているけれど、ハットとスネアはいい音じゃないと
気持ち悪いんだよ・・・叩いてても。
ということで、ドラムに出会った私は、ドラムセットもなく、ドラムもやった
ことが無いのに、「高橋ユキヒロモデル」のスティックっとTAMAの
スティックバッグを買ってました・・・・将来、ドラムをやることを夢見て
カテゴリー
最新コメント
アーカイブ
プロフィール
年がいっているような気がしますが気にしないでください。
奥さんと猫の「わびすけ」に囲まれて毎日のんびり暮らしております。