忍者ブログ

ごいぶろぐ

ごいごいのバンド人生を振り返ってみたり 猫とじゃれてみたり奥さんに怒られてみたり・・・( ̄∇ ̄*)
06«  2025/07  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   »08
Admin | Write | Comment

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

チュー・ニングです

今日はドラムのチューニングで~す
っていっても、俺はちゃんとしたチューニング方法は
知らない・・・まあ知らなくっても生きていけます。

まあ、プロならば、レコーディングとかマイクノリとか
繊細なところは求められるだろうけど、素人である以上は
厳密さを求められない!ここがポイントです。

世間一般には表面より裏面を強く張るとか、タムは
「もしもしかめよ」のフレーズが出来ればいいとか
あるみたいだけど・・・まあご参考ね。
もちろん、ドラムセットをいじる機会があればヘッドを
表面も裏面も最初から張ってみるっていうのは大切だし
なんとなくチューニングってこんなもんだ~
ってゆうのが出来るから、あまり神経質にならなくなる。

僕の中でチューニングは以下が重要です。
 ①叩いた時の感触が自分の好みだ!
 ②叩いた時の音の伸びが良い
   (なんとなく胴鳴りしているかんじもする)
これだけですかね・・・・

まあ、チューニングしたとき共鳴がどうだとかあるけれど
所詮、ものすごくチューニングをがんばったとしても
演奏時はドラム単独でやるわけではないし、
音場も人の入り方や湿気とか暑さで変わってきてしまう。

ということで、あまり自分の耳を信じないというのも
ポイントですね。

そう考えると2つのポイントだけがんばって、まあ、
適当なところで良しとするスタンスでやれば、
チューニングも怖くないし、自分の演奏も叩いてる感触が
よければ気持ちいいしね

俺なんかライブとかスタジオはあまり時間をかけない
程度に気に入らなかったらガンガン変えてますよ。

まあ、スネアはちょっと曲の雰囲気で若干デリケートに
なるけど・・・それぐらいかな~

バスドラはチューニングもそうだけどミュートが大事ね!
外だとこれが結構痛くって、ミュートするものが少ないと
調節がなかなきかなくって、かといって毛布持ちまわる
わけにもいかないしね・・・・ギターとかベースの
ソフトケースとかいいんだけど・・
さすがに人のを丸めてつっこんで蹴飛ばすのもね・・

つーことで勇気を持っていろいろ試してみるのが一番ですよ!

PR

裏をかんじろ!休符も音符だ!

こんタイトルの言葉をいつぞや誰かが言っていた。
なるほど、とても重要だが意外と出来ない人が多いと思う。

裏とはなにか・・?
裏のリズムである。
日本人はともかく表のリズムに慣れている。
手拍子を叩く時基本は「パン。パン」だろう。「ンパ。ンパ」と
叩くやつはひねくれものかフラメンコやってる人か・・・いや失礼

とにかく頭に休符を持ってくるというのは、あまり日本人の
文化ではないような気がする。

私はとにかくひねくれものなので、聞く曲や好きな曲だと、
こういう裏のリズムが強調された、ちょっとリズムがとりにくい
そんな曲が好きである。(どうもベタな8ビートは苦手みたい・・)

特にベースなんかはこれがあてあまる。
ファンキーなベースなんかはほとんどこういうかんじだし。
とくにパーカッシブなミュートをおりまぜたものとか、細野の
ような休符バリバリでとても通常ではやりにくい・・・・
そんなものがたまらなく好きである。

ギターなんかもカラピックというかカッティングギターで
そういうのも大好きである。

ドラムはこれに対抗して、ハイハットを裏でいれて、
ゴーストノートをかましてやる・・・・・

考えただけでもワクワクである
とにかく、聞こえない(実は鳴ってたりする)部分が重要であり
前回のグルーブにも通じるのである。

ということで、ちょっと16でファンキーな曲を目指している
ドラムの方がいればちょと意識してみると、超かこいい!
ものになることうけあいである。(本当か?)

教則DVDについて

僕は何個か教則ビデオ(DVD)を持っている。
「教則ビデオなんか役に立つの~」と思う方もいると思う。

まあ、人によりますが・・・・・
僕は技術面というよりも、考え方とか、プロでもこういう
かんじなのね・・・間違いではなかったか・・・・・
みたいな再確認の意味もこめて役に立つというか
そんなかんじ。

ちなみに持ってるのは

 ①菅沼孝三(もらいもの) 
 ②スティーブジョーダン
 ③村上”ポンタ”修一
 ④ラリーフィン(ハイブリッドルーディメンツ)
 ⑤ジェフポーカロ(これもいただきものです)

こんなかんじ。

当然プロが叩いてるフレーズは、とても真似できるかんじでは
ないですが、初級から中級程度にお薦めなのは、
「ジェフポーカロ」かな~(誰も薦めてくれとはいってないけど)

8ビート、16ビート、シャッフルにわけて基本的なことを手短に
あまり教則っぽくなくやってるのがわかりやすいとこです。

まあなんにつけ、理論も大事ですがイメージでつかむことが
出来なければ意味ないっすね。
手先でやるのと染み付いてるのは違うからね~。
感性・・・感性・・・僕の好きな言葉の一つです

グルーブ

こんばんわ
今回はグルーブというもについて少しだけ触れてみたいな~と

そもそも「グルーブ」ってなんだろうか?
あまり意識して調べたことはない。

イメージとしてはリズムの「うねり」みたいなものか?
で、少しだけ調べてみた。

あるHPでは「グルーブ」は「一体感」みたいな話があった・・・

なるほど・・・なんとなくわかる。

そう、「グルーブ」=リズム対で・・・みたいに、下手したら
ドラムが・・・みたいに思っている方もいると思うが、
たぶんそれは違う。

バンドは全員が同じ方向を向いてこそバンドだと思っている。

同じ方向といってもユニゾンとか一緒のフレーズを弾くとか
そういうことではなく、音楽性が同じだということでもない。

まあ、音楽性が同じということは大切だが、演奏時はもっと大切な
ものが有る。

それは、全員が一体となって生み出す、演奏のうねりというか強弱や
リズム、そしてパラレルで演奏したとしても絡んでいることが
大事である。

こういうものは直ぐ出来るわけではなく、やはり、頭で理解し、そして
演奏時にそれが自然と出てくる状態でなくてはいけない。
また、もっとも大切なのは演奏する音楽の坪と本質みたいなところを
考えながら練習することだと思う。

これが、有る程度演奏がぶれようが、なにしようが、聞いているものの
体を物理的に動かすことが出来る。
もちろん自分も動いてないと絶対に出てこない。

静止して固まってグルーブを生み出せる人は天才かよっぽど
器用である。

とにかく聞いている人がライブでほとんど体が動いていなかったら
どんなにいい演奏をしてもグルーブできていないと思ったほうが
良いだろう。

と・・・ものすごく説教じみた、断定した言い方になってしまい
「そんなことはないでしょう」と思う方もいるとは思うが、少なからず僕は
何十年かライブを経験してきて、良い時と悪い時の両方を経験
しているからそう思っている。

1/20(土)ライブ再び

ライブの詳細がほぼ決まりました。
詳細な内容はHPから確認をお願いします。
また、ここのライブハウスは基本的にレストラン
形式のところなので座席の確保をする必要が
あります。(結構狭く全部で44席なので)
ということで、見てみたい~というかたは
メールでもコメントでも良いのでその旨と人数を教えてください。
ひとまず20席確保しましたが、この前の状況を
考えると、多分足りないので

【日時】1/20(土)
【出演バンド(各45分のステージ)】
 ①19:30~ Run Kill You          Rock
 ②21:00~ Nao's(こっちが俺のいるバンド)Pops

【場所】
  HOTコロッケ
  都営新宿線 瑞江駅から徒歩3分ぐらい
  http://plaza.harmonix.ne.jp/~hotcroq/

【料金】
  気になる料金ですが、基本的に飲食代で\1500
  以上になれば良いみたいです。
  ただ、皆さん結構飲んで食べてとやるので
  実質¥3000ぐらいにはなってしまうみたいですが
  LIVEに対するチャージはありません。

最新コメント

[08/28 まだむきてぃ★かおり]
[08/24 たけ3世]
[04/01 お気楽ママ]
[03/22 お気楽ママ]
[02/27 お気楽ママ]

プロフィール

HN:
ごいごい
年齢:
57
性別:
男性
誕生日:
1968/02/27
職業:
会社員
趣味:
ドラム
自己紹介:
B型 うお座です。
年がいっているような気がしますが気にしないでください。
奥さんと猫の「わびすけ」に囲まれて毎日のんびり暮らしております。

カテゴリー

アーカイブ

<< BACK  | HOME |   NEXT >>
Copyright ©  -- ごいぶろぐ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]